憲法というものは不変のものであってはならない、憲法は時代とともに変わるべきものだと思います。変わらなくてはならないものだと思うのであります。

 『松下幸之助発言集11』(「日本を考える全国青年のつどい」での講演・1969)

解説

 前回に続き、「憲法」についての松下幸之助の発言です。この言葉だけ聞くと、改憲派・改憲論者の主張にみえるかもしれませんが、そうした“括り”は妥当ではありません。それは「PHPのことば」に示された幸之助の「憲法」に対する基本的な考え方をみるとわかります。

 

「憲法は国家の基本法として、あらゆる法の根幹となり、また国民生活の秩序を支えるものであります。憲法の根本精神は人類共通のものであり、永遠不変のものであります。従ってその淵源は自然の秩序に求めなければなりません。憲法は、この根本精神を逸脱しない限り、その国の伝統と時勢の変遷にともない、これを改正することができます。お互いに万古不易の精神の上に変動する時代精神を参酌して、国民生活に適切な憲法を確立しなければなりません」(1951年5月発表)

 

 「PHPのことば」が発表され始めたころ、幸之助はこの世には永遠不変の真理が存在し、宇宙(自然)の秩序を形づくるその真理を見出していくことで、人間は真の繁栄を享受することができると考えるようになります。そのためにも国民同士、お互いが衆知を集め、高めあい、生かしあい、生成発展し続ける。憲法であっても、時代の変遷にともなって改正し、真理に近づけていく努力が必要である。そうした思索を深めていく幸之助の眼に映ったのが、次第に薄れつつある日本精神でした。

 (現在の)日本国憲法が制定された戦後期の日本人は、権利より義務の遂行を重んじる傾向があったため、新憲法の条文が、義務より権利を強調したものであっても問題は生じなかった。けれどもその後、憲法全文にゆきわたる民主主義の思想を日本人がはきちがえ、権利の主張ばかりを重視し、無責任、自分勝手な言動が横行するようになった。そうした風潮を憂え、幸之助は憲法の見直しを強く主張するようになったのでしょう。

学び

それは変わるべきものではないのか。

変わらなくてもいいものなのか。