HOME > 著作から見た松下幸之助の世界 > 人生観・仕事観 > 松下幸之助からの手紙 ―大切な人たちへ―

著作から見た松下幸之助の世界

松下幸之助からの手紙 ―大切な人たちへ―

松下幸之助からの手紙 ―大切な人たちへ―    
平成24年
PHP研究所 刊
四六判並製
189ページ
   

 

『若葉』と題した機関紙に松下幸之助が語り、綴った言葉の数々。その内容はあたかも祖父が大切な孫に贈る「手紙」のようなものでした。

 

PHP Interface PHP研究所

目次

序にかえて1
第一幕松下幸之助からの手紙
―大切な人たちへ―
11
父の言葉12
すべてがうまくいく秘訣18
豊かさと厳しさ24
疑いと信頼29
34
ともに生きる39
総決算44
腹の立つこと49
幸福と不幸54
停滞と進歩59
腹をすえて事にあたる63
ありがたさ68
適時適切に73
  
第二幕松下幸之助との対話
―心の持ち方・伸ばし方について
79
知恵と知恵との話し合い80
神さまのような聡明さ86
ほんとうの素直な心95
素直な心―あらゆる活動の源泉101
凡人が求めるべき姿111
感謝の心は幸福の安全弁116
“人を見たら泥棒と思え”ではいけない122
心の健康を養うもの128
自分の夢を託すもの134
  
第三幕松下幸之助との対話
―人生を幸せにする考え方について
141
幸福の概念142
仕事の基本目的147
女性と男性149
理論と実践154
自己観照という反省157
正義を考える162
野心と素直な心165
徳育が人間をつくる168
まず人間を知ること170
一人ひとりの目覚めから始まる175
迷える子羊にはなるな179
共通の宝 共通の使命183

序にかえて

松下幸之助の“本心”がこめられた言葉の数々


 もう三十年以上も前のことです。松下幸之助の考え方に賛同する人たちによって、人生のこと、世の中のことを語りあい、お互いを高めあうための自主的な勉強の「場」が生まれました。わずか二十二名、三グループから始まったその「場」の各メンバーと、幸之助 は真撃に向きあいました。
 八十歳をこえてなお、人生を生きることにあふれんばかりの情熱をもっていた幸之助は、自身の思いや考えを言葉にして、メンバーのために創刊された活動機関紙に掲載しました。一般の方々の目にふれることなく、PHP研究所に保存されていたその言葉の数々は、まるで祖父が大切な孫に送った「手紙」に書き綴っているような、深い慈愛に満ちたものでした。
 『若葉』と題したその機関紙を基軸に、各グループの活動は全国各地に連鎖的に広がっていきました。一時期は三千をこえるほどの数になったのです。この各地で生まれたグループを総じて、PHP友の会といいます。
 幸之助は、彼・彼女らの集会に直接足を運んだこともありました。『若葉』には、毎号、幸之助の言葉や顔写真が載せられ、全国各地の会員に届けられました。幸之助自身、「『若葉』はいつできるのか」と毎号刷り上がるのを楽しみにしていたそうです。『若葉』という名称も、多くの案の中から幸之助が迷わず選んだものだといいます。昭和という時代の終わりとともに幸之助は永眠しましたが、没後も同志の方々によってこのPHP友の会の活動は続けられています。
 次代を担う若者たちと接することを、幸之助は最期まで大切にし、老年になっても青春の二文字を心において生きた人間でした。その生き様から生まれる文章には、老年の温かみと青年の凛々しさがいつも同居していました。
 PHP友の会発足の数年後には、松下政経塾を開塾しましたが、『若葉』への寄稿は、それとは違った、一人の人間としての社会への恩返しであり、自分を生かしてくれた世の中への草の根的な奉仕活動だったのかもしれません。

(中略)


 経営者として大を成した松下幸之助が、若者たちに目線を合わせ、一人の人間として語りかけた言葉の数々、いわば幸之助の“本心”がこもったメッセージと、読者の皆さんが真正面から向きあっていただけたなら大変ありがたく思います。
 そして本書の「手紙」の中で幸之助が告白していること ――幼いころに父からもらった言葉を人生の支えとして後生大事にしたように、本書にある言葉が、一人でも多くの読者の心に届き、その人生の支えとなれば、編者としてこれにまさる喜びはありません。

  

二〇一二年八月
残暑の中で
PHP研究所 経営理念研究本部

ページトップへ