HOME > 著作から見た松下幸之助の世界 > マネジメント > 松下幸之助発言集ベストセレクション第2巻経営にもダムのゆとり

松下幸之助発言集ベストセレクション 第2巻 経営にもダムのゆとり
目次
| 経営者の責任感 | 9 | 
| 体力と知力は何歳がピークか | |
| 実力を自覚し、経験者を使う | |
| 一〇〇パーセント実力を生かす | |
| 実力者とそのポスト | |
| 宝の持ち腐れでは会社が伸びない | |
| 責任は自分一人にある | |
| 正しい経営理念を生み出す | |
| どこまで徹底できるか | |
| 水と闘って初めて泳げる | |
| ケタ違いのアメリカの富 | |
| 三九〇対一の実力差 | |
| 建国二百年にして | |
| 民主主義へのわれわれの錯覚 | |
| 権利と義務が車の両輪 | |
| 国旗のもとに精神統一 | |
| <質疑応答> | |
| 事業部制をなぜ導入したか | |
| 事業部制で経営者が育った | |
| 事業とはむずかしいものではない | |
| いい人ばかりは集められない | |
| 悩むことによって向上する | |
| 経営者として一つの人生観をもつ | |
| ガラス張りの経営 | |
| 功労のある人の処遇 | |
| 中小企業は間口よりも奥行き | |
| 魅力がなければ人は集まらない | |
| 分に応じた人が集まる | |
| 志のあるところに道はひらける | |
| 一所懸命働いたら利益はひとりでに来る | |
| 技術受け入れの心がけ | |
| 経理は公明正大に | |
| 日本の税金は高すぎる | |
| 意見が言える空気をつくる | |
| 日本は管理職が多すぎる | |
| 人間は信仰本能をもっている | |
| 戦後に六百五十の新興宗教が生まれた | |
| 財産三分法がいちばん安全 | |
| 適正経営を求める努力を | 99 | 
| 世界に遜色のない都市計画 | |
| 日本の経済界は富士山 | |
| 戦後の借金経営からの脱却を | |
| 外国の援助を受けて | |
| 自分だけの力ではない | |
| 適正価格の四つの観点 | |
| 力強い商売は適正価格から | |
| “適正”を絶えず求めて | |
| 儲けない会社は罰せられるべき | |
| 過当競争と戦争 | |
| みんなが儲けているアメリカ | |
| 深刻な人手不足 | |
| <質疑応答> | |
| 人使いのコツは長所を見ること | |
| 借金嫌いは好ましい | |
| なぜアメリカは発展したか | |
| 人間の幸福とは | |
| 開放経済下における経営 | 141 | 
| 経済界が尖兵となる | |
| 日本の経営者は苦労が多い | |
| 合併、多角化で能率が上がるか | |
| 専門細分化して仕事を大きくする | |
| 一品をもって世界で勝負 | |
| 経営者五つの条件 | |
| 社会性は適正利潤の確保から | |
| 自己資金か借入金か | |
| 輸出こそ利益の確保を | |
| 分業すればコストが下がる | |
| 経済国難にどう対処するか | 175 | 
| 開放経済への覚悟を | |
| 開放経済は経済国難である | |
| 総合多角化と専門細分化 | |
| 企業の社会性と利潤の追求 | |
| 輸出は薄口銭でもいいのか | |
| 真々庵の庭園について | |
| PHPの研究を始めた理由 | |
| <質疑応答> | |
| 砂糖業界の現状 | |
| 過当競争をみずからがつくっている | |
| 思案が尽きれば休養すればよい | |
| 破産しても自由経済を押し通す決意 | |
| ケネディ大統領の名言 | |
| 信用膨脹を防止する | |
| 労働組合は生産性向上に関心を | |
| 相互信頼の経営 | |
| 経営者がまず目覚めること | |
| 会社の成否は社長一人の責任 | |
| しみついた悪しき伝統をどうするか | |
| 適性ある人が衝にあたる | |
| 膨脹よりも安定経営を | |
| 政府へ力強く要望しよう | |
| 二頭政治はしない | |
| 吸収合併した会社のもっていき方 | |
| “カン”にどの程度ウエートをおくか | |
| 民度に適合した教育を | |
| ドイツ人の合理的発想 | |
| 文部省の管轄外の大学をつくる | |
| 遅れている日本の大学 | |
| 多角経営を評価しすぎる | |
| 安易な多角経営は一種の罪悪 | |
| 専門メーカーに徹する | |
| 創業から十三年間は無我夢中 | |
| 宗教活動の隆盛を見てヒントを得る | |
| ダム経営論 | 261 | 
| うらやましいドイツの経営事情 | |
| 十三年前のフランクフルト | |
| わが国は再検討期を迎えている | |
| 倒産に見る異常性 | |
| 経営者の責任が追及される時代 | |
| 世界的変動が起こりつつある | |
| 三十年間も値段の変わらない乾電池 | |
| “ダム経営”を提唱する | |
| 歩積みをしておいた話 | |
| 忙しくして利益が少ない理由 | |
| “適正経営”は実力相応の経営 | |
| 適正でない経営は利潤が低下する | |
| 専門経営で世界の檜舞台ヘ | |
| 労使の結合によって企業の繁栄を | |
| 社会の発展と物価騰貴 | |
| 消費者と生産者は裏腹のもの | |
| 電子計算機と報告書の廃止 | |
| ムダを排して生産性を高めよう | |
| たゆまず経済速度で | |
| 索 引 | 314 | 










