HOME > 著作から見た松下幸之助の世界 > マネジメント > 松下幸之助発言集ベストセレクション第4巻企業は公共のもの

松下幸之助発言集ベストセレクション 第4巻 企業は公共のもの
目次
| 松下電器発展の要因 | 9 | |
| 好もしい人に恵まれる | ||
| 商売は公のもの | ||
| ガラス張りで全員経営 | ||
| 年に三十四万件の提案 | ||
| 「命、これ従う」ではない経営 | ||
| 言いたいことが言える | ||
| 国や会社には旗印が必要 | ||
| 毎年行う経営方針発表会 | ||
| 完璧だとかえって人が使えない | ||
| 真の勇気とは | ||
| 全体のために荒療治を断行 | ||
| 為政者の見識が必要 | ||
| 企業と社会 | 37 | |
| 企業は国家のもの | ||
| 五十年前に悟る | ||
| 企業は国家からの預かりもの | ||
| アメリカは不景気で物価高 | ||
| 電子計算機の効用はどこヘ | ||
| 電子計算機を使いこなす知恵 | ||
| 発想が発想を呼ぶ | ||
| 日本独自の国家経営を | ||
| 自由資本主義を放任すると | ||
| 共同生活を豊かにする生産と消費を | ||
| 企業はすべての人のもの | ||
| 新しい人間観で第二のルネサンスを | ||
| 私の利益はあなたの利益 | ||
| なぜ過当競争がいけないのか | ||
| 競争にはルールが要る | ||
| 本業に徹すれば物価は下がる | ||
| 企業は社会と別には存在しない | ||
| <質疑応答> | ||
| 不買、買い控えで正常に返る | ||
| 物的公害は心の公害から | ||
| 知恵を磨いて知識を使う | ||
| 新時代に臨む経営理念 | 93 | |
| 急テンポに変化する世相 | ||
| 国家の経営、個人の経営 | ||
| 企業はだれのものか | ||
| <質疑応答> | ||
| 天下りについて | ||
| 株主中心か従業員の福祉か | ||
| 第三の思想で争いをなくす | ||
| 中小企業は国の中心 | ||
| 東大生が大企業に行く不公平 | ||
| 経営と資本の分離 | ||
| 企業が悪いか、政治が悪いか | ||
| 調和学の勧め | ||
| 政治献金の是非 | ||
| 東京集中をどうする | ||
| 不況時の心得 | 131 | |
| 全部が赤字の街道を走っている | ||
| 多少は濡れてもいい | ||
| 「そのうちに天気になりますよ」 | ||
| あせって泳ぐ必要はない | ||
| 大芝居を見ているようなもの | ||
| 会社が失業者の面倒をみている | ||
| 今は心身を休めるとき | ||
| 責任転嫁を改める | ||
| 自覚して立ち上がる時期が来た | ||
| 明治生まれの果たすべき役割 | ||
| 将来の指針となる国是が必要 | ||
| 百兆円の公債発行を | ||
| 日本の将来はまことに有望 | ||
| 日本のよさを見直そう | ||
| わが経営を語る | 163 | |
| 加藤大観先生のこと | ||
| 達人も心を乱すことがある | ||
| “怒り”で事を決してはいけない | ||
| 人の上に立つ者の責任 | ||
| 製品の裏書きがあってこそ | ||
| 教えを受けつつ | ||
| “経営指導料”の発想 | ||
| 絶えずよりよき物を | ||
| 抜本的に発想を変えれば | ||
| 過去を知ることの重要性 | ||
| 宝椅子の成功 | ||
| 経営者が会社をつぶす | ||
| 賢い人はかえって危ない | ||
| 究極の差は“私”の有無 | ||
| 難局を乗り切る責任の自覚を | ||
| 得意先の息子を奉公に出す | ||
| 耳を傾け衆知を集める | ||
| 人の知恵を借りて | ||
| 感謝、感激の日々を | 219 | |
| 三世紀にわたって生きる | ||
| 大学の増加と犯罪の増加 | ||
| 知育に偏していないか | ||
| このままでは行きづまる | ||
| ?小平さんの態度に感じたこと | ||
| なぜ不平や不満が多いのか | ||
| 徳川時代の若殿教育 | ||
| 選挙権を得た誇りと喜び | ||
| 価値判断ができるということ | ||
| 人生の先輩としての責任 | ||
| 日々刻々、感激の日を送っている | ||
| 松下政経塾の設立 | ||
| “文武両道”が本来の指導精神 | ||
| 日本のいいところを探そう | ||
| 楽観主義と悲観主義 | ||
| 「石炭にきいてみましょう」 | ||
| 成功するまでやめない | ||
| 世界の若き社長と語る | 263 | |
| 十年前に提唱した新しい人間観 | ||
| 事故に遭って“運の強さ”を悟る | ||
| 木造船と木造飛行機をつくる | ||
| 七百万円の負債を背負って再出発 | ||
| 不景気は天然現象ではない | ||
| <質疑応答> | ||
| 何ごとも「灯台下暗し」 | ||
| 素直になれば真実が見える | ||
| “二百五十年計画”について | ||
| 第三世界の人をどう救うか | ||
| 理屈にこだわったらダメ | ||
| 民主主義の発達した国の病気 | ||
| 総理大臣の給料は安すぎる | ||
| 四囲の大勢に順応すること | ||
| 女性と男性の力は半分ずつ | ||
| ビジネスマンは愛されることが第一 | ||
| 索 引 | 299 | |










