松下幸之助の著書は数多くあるため、どの本から読めばいいのかわからない、といったお問い合わせをよくいただきます。そこでこのたび、PHP社員が「これぞ!」と思う1冊(『道をひらく』を除く)をオススメするコーナーを設けました。
まずは、研究スタッフによるオススメ本を何回かに分けてご紹介します。
松下幸之助の「素直な心」の定訳は an untrapped (まれにopen) mind ですが、日本語をローマ字にした a "sunao" mindを使うこともよくあります。untrapped (とらわれない)は常用英語ではないことと、「素直な心」には様々な意味が込められていることから、英単語1つで全てを訳出することが難しいためです。
松下幸之助の著書『素直な心になるために』の中では「素直な心の内容十カ条」として「素直な心」を10の要素をあげて説明しています。
自らが創設したPHP研究所が30周年を迎えた昭和51年、松下幸之助は、21世紀初頭の日本はこうあるべきだ、こうあってほしいとの願いをこめて『私の夢・日本の夢 21世紀の日本』という本を出版しました。それは未来小説という体裁をとっていますが、いわば松下幸之助の提言の集大成ともいえるものでした。
松下幸之助が描いた「理想の日本」「理想の日本人」とは、いったいどんなものだったのでしょうか。
◆国会議員に求められる基本的な条件とは何か? 【政治観3】 からのつづき
自らが創設したPHP研究所が30周年を迎えた昭和51年、松下幸之助は、21世紀初頭の日本はこうあるべきだ、こうあってほしいとの願いをこめて『私の夢・日本の夢 21世紀の日本』という本を出版しました。それは未来小説という体裁をとっていますが、いわば松下幸之助の提言の集大成ともいえるものでした。
松下幸之助が描いた「理想の日本」「理想の日本人」とは、いったいどんなものだったのでしょうか。
◆政治理念の確立なくして力強い政治は生まれない 【政治観2】 からのつづき
自らが創設したPHP研究所が30周年を迎えた昭和51年、松下幸之助は、21世紀初頭の日本はこうあるべきだ、こうあってほしいとの願いをこめて『私の夢・日本の夢 21世紀の日本』という本を出版しました。それは未来小説という体裁をとっていますが、いわば松下幸之助の提言の集大成ともいえるものでした。
松下幸之助が描いた「理想の日本」「理想の日本人」とは、いったいどんなものだったのでしょうか。
◆真の政治は国家や国民を対象にした「国家経営」 【政治観1】 からのつづき
自らが創設したPHP研究所が30周年を迎えた昭和51年、松下幸之助は、21世紀初頭の日本はこうあるべきだ、こうあってほしいとの願いをこめて『私の夢・日本の夢 21世紀の日本』という本を出版しました。それは未来小説という体裁をとっていますが、いわば松下幸之助の提言の集大成ともいえるものでした。
松下幸之助が描いた「理想の日本」「理想の日本人」とは、いったいどんなものだったのでしょうか。
自らが創設したPHP研究所が30周年を迎えた昭和51年、松下幸之助は、21世紀初頭の日本はこうあるべきだ、こうあってほしいとの願いをこめて『私の夢・日本の夢 21世紀の日本』という本を出版しました。それは未来小説という体裁をとっていますが、いわば松下幸之助の提言の集大成ともいえるものでした。
松下幸之助が描いた「理想の日本」「理想の日本人」とは、いったいどんなものだったのでしょうか。
◆もしも人間の力で瀬戸内海をつくると…… 【自然観2】 からのつづき
自らが創設したPHP研究所が30周年を迎えた昭和51年、松下幸之助は、21世紀初頭の日本はこうあるべきだ、こうあってほしいとの願いをこめて『私の夢・日本の夢 21世紀の日本』という本を出版しました。それは未来小説という体裁をとっていますが、いわば松下幸之助の提言の集大成ともいえるものでした。
松下幸之助が描いた「理想の日本」「理想の日本人」とは、いったいどんなものだったのでしょうか。
◆日本の景観美は世界一 なぜそれを生かさないのか 【自然観1】 からのつづき