年齢事項
1918年(大正7年)23

3月7日大阪市北区(現福島区)西野田大開町に松下電気器具製作所創立、アタッチメントプラグ、二灯用差込プラグの製造販売を始める

1920年(大正9年)25

M矢の社章・商標を制定

全従業員28名で歩一会を結成(昭和21年労働組合の結成を機に解散)

東京駐在所開設(のちに東京出張所となる)

1922年(大正11年)27

大阪市北区(現福島区)大開町に第1次本店・工場竣工、従業員50名

住み込み店員制度を開始

1923年(大正12年)28

砲弾型電池式自転車ランプを考案発売

1924年(大正13年) 29

代理店会議をはじめて開催

1925年(大正14年) 30

電池ランプの全国販売権とエキセルの商標権を山本商店に譲渡

区会議員選挙に推されて立候補し2位で当選

1926年(大正15年) 31

山本商店から電池ランプの全国販売権を買い戻す

1927年(昭和2年) 32

電熱部門を設置して電気アイロン、ストーブ等の生産販売開始

住友銀行と取引開始

角型ランプにはじめて「ナショナル」の商標をつけて発売

はじめて新聞に3行広告を出す

販売店向け機関誌『松下電器月報』創刊

『歩一会会誌』創刊

1928年(昭和3年) 33

月販売額10万円突破、従業員300名

1929年(昭和4年) 34

松下電器製作所と改称

綱領・信条を制定し、松下電器の基本方針を明示する

大阪市此花区(現福島区)大開町に第2次本店・工場竣工

キーソケット、電気コタツ発売

この年、世界的恐慌となったが、半日勤務、生産半減、給与全額支給とし、従業員を解雇することなく不況を乗り切る

1930年(昭和5年)35

スーパーアイロンが商工省から国産優良品の指定を受ける

ラジオ発売

1931年(昭和6年)36

初荷を全社的行事として挙行

歩一会第1回運動会を天王寺公園グラウンドで開催

研究部作成のラジオ受信機がNHK(東京)のラジオセット・コンクールで1等となる

小森乾電池を買いとり、乾電池の自社生産開始

1932年(昭和7年)37

貿易部を設置し、輸出事業に着手

5月5日を創業記念日に制定し、第1回創業記念式典を挙行、産業人の使命を闡明(せんめい)、この年を命知元年とする

日本無線通信(株)所有のラジオに関する特許を買収し、これを一般に無償公開する

1933年(昭和8年)38

事業部制を実施

朝会・夕会を実施

大阪府北河内郡門真村(現門真市)に第3次本店・工場竣工

松下電器の遵奉すべき5精神(のちに7精神となる)を制定

1934年(昭和9年)39

松下電器店員養成所開校、所長に就任

『松下電器所内新聞』を発刊

1935年(昭和10年)40

松下電器製作所を株式会社組織とし松下電器産業(株)を設立

同時に、従来の事業部制を分社制とし、9分社を設立「松下電器基本内規」を制定

1936年(昭和11年)41

松下電器工員養成所を開校

NHK(大阪)から「実業道を語る」を放送

「商売戦術30箇条」を発表

1938年(昭和13年)43

高野山に物故従業員慰霊塔を竣工

紺綬褒章を受章

1939年(昭和14年)44

NHK(大阪)から「私の体験を通じて店員諸君に語る」を放送

1940年(昭和15年)45

第1回経営方針発表会を開催(以後、毎年開催)

松下病院(現松下記念病院)を竣工

1941年(昭和16年)46

「発明者考案者の番付表」を発表

1942年(昭和17年)47

「製品劣化に関する注意」を通達

1943年(昭和18年)48

軍の要請で松下造船(株)、松下飛行機(株)を設立

勲五等瑞宝章を受章


M矢の社章を三松葉の社章に改定