『松下幸之助発言集』 全45巻から厳選された普及版(全10巻)。 第8巻では、大学やカルチャーセンターなどで行われた、一般の人たちを対象にした講演の中から、「生きがいをどうつかむか」ほか6編を収録。
まえがき
発刊のことば
弊社では、平成三年四月より二年の歳月をかけて、『松下幸之助発言集』(全四十五巻)を発刊いたしました。これは、松下幸之助が生前行なった講演、講話、対談、インタビューなど、さまざまな発言を文字に再現したものですが、その中には、経営観はもとより、人間観、社会観、宇宙観など、松下幸之助のものの見方・考え方の全貌がほぼ網羅されております。発刊以来、多くの方々から、文庫版にしてさらに広範囲の人々に読んでいただくようにしては、というおすすめをいただいておりましたが、本文庫シリーズは、そのご要望にお応えして、四十五巻の中より「経営と人生」に焦点をあて、十巻に再編集したものです。
本年は、松下幸之助が昭和二十一年にPHP研究所を創設いたしましてから、ちょうど五十年目の年に当たります。日本は、当時の悲惨な状況からめざましい経済発展を遂げてまいりましたが、今また新たに、難しい幾多の問題を抱えています。体験と思索のなかから生まれた知恵が、この激動する時代を二十一世紀に向けて生きる皆様方に、何らかの参考になれば幸いです。
平成八年三月
目次
| 運と人生 | 9 |
| 世の中は信頼をもとに成り立つ | |
| 感激の五銭白銅貨 | |
| 皆さんはお大名の坊ちゃん | |
| 人間研究をしてみたい | |
| 体験と意見のカクテル | |
| 運が強い者がいちばん偉い | |
| ひらけた心持ちをもつ | |
| 部長や重役になる方法 | |
| オランダ女王との会見 | |
| 五つの務めを果たすアメリカ婦人 | |
| 結構なオランダの社会保障 | |
| 考え方・働き方の違いから | |
| 防備はドイツ軍を使う | |
| 若き青年の血気によって | |
| 仕事のコツをつかむ | 43 |
| 貿易の自由化を目前にして | |
| 駆け足でレベルを上げていく | |
| 有意義な皆さんの技能の高まり | |
| 収入の増加と地位の向上 | |
| 健康であることが第一 | |
| あすへの英気を養う酒の飲み方 | |
| "人を使うは苦を使う" | |
| 辛抱してこそ身につく | |
| 五銭の白銅に目をみはる | |
| 修業の道は今も昔も変わらない | |
| 最初に宇宙船に乗る勇気 | |
| 速かったヒットラーのドイツ再建 | |
| ヒットラーの轍を踏まないために | |
| ほんとうの産業人としての使命 | |
| 適性に従って運命をひらく | 81 |
| あこがれの的だった太閤さん | |
| 秀吉はなぜ偉くなったか | |
| 奥さんに逃げられる | |
| 律儀で融通のきかない光秀 | |
| いいことを言って叱られる | |
| 相手を見て判断した秀吉 | |
| 四万の大軍に一人で行く | |
| 人を見て法を説け | |
| 自分の適性を見いだす | |
| ある社長の失敗 | |
| ほんとうの成功とは何か | |
| 松下と家康は違う | |
| 融通無碍に処す | |
| ヒットラーの悲劇 | |
| 利害にとらわれるな | |
| ぼくは婦人を解放した | |
| 平凡なところから出発 | |
| 適性に従えば運命が生きる | |
| 勇気なき者は描ける餅 | |
| 次代を担う日本人の使命 | 125 |
| 膿を出さないと全治しない | |
| 何を理想においているか | |
| 戦後の復興は当時のおとなの努力 | |
| 青年は先輩への感謝の念を | |
| "断絶"という言葉に惑わされるな | |
| 理想とした国が衰退している | |
| 提供する立場になった日本 | |
| 力を正しく認識する | |
| 『PHP』の普及 | |
| 信念があれば説得できる | |
| 生きがいをどうつかむか | 55 |
| 若さを失わない秘訣 | |
| 物事を平易に見る | |
| 何か期すものをもつこと | |
| 考えることが無限に出てくる | |
| 素直に認めた眠れない体質 | |
| すべては運命づけられている | |
| 理想は一人一業 | |
| 仕事に打ちこむ男性の魅力 | |
| 共同の生きがいをつくる | |
| "素直な心"の初段になる | |
| 三十年はかかる生きがいの結実 | |
| <質疑応答> | |
| お茶の精神について | |
| 下請けを泣かせては成功できない | |
| 会社で生きがいを感じるために | |
| 身を挺して進言する | |
| なぜ綱領を定めたのか | |
| 第三の思想を生み出す人間観 | |
| 寄付のしかたもむずかしい | |
| 言うべきことは言う | |
| 勇気の源泉 | |
| 思いを同じくするために | |
| 押しつけず相談的に | |
| 難儀はするが苦しまない | |
| すべてのものは自然消滅する | |
| 生きた芝居の日々 | 217 |
| 大阪電灯会社時代の生活 | |
| 天井裏から降りて極楽を知る | |
| 映画館はフリーパス | |
| 名妓八千代にもらったご祝儀 | |
| 一人前になるためには | |
| 戦争前後の私の財産 | |
| マイナスからの再出発 | |
| もう一ペん八十の手習いで...... | |
| 日に新たなものを生み出そう | |
| 日本で創造した文化を世界に | |
| 企業は値を下げて儲けよ | |
| 自分が何をなすべきかを考える | |
| 人生は生きた芝居 | |
| 夢を描いて生きる | |
| 経営のコツ・商いの心 | 251 |
| 五銭もらって泣かなくなった | |
| 感激の連続だった奉公時代 | |
| 初めて一人で自転車を売る | |
| 動作に現われた熱烈な思い | |
| 成功は願望の強さによる | |
| 欲望は生きる力 | |
| 戦国時代の論功行賞 | |
| 人を使う秘訣 | |
| 適度に与えあおう | |
| 万差億別の教育を | |
| 人間の本質を把握する | |
| いい奥さんのところが商売繁盛 | |
| <質疑応答> | |
| 値切る商法と値切らない商法 | |
| 仕事は無限にある | |
| エゴとエゴとのつつきあい | |
| 企業は公のもの | |
| 索 引 | 299 |
