『松下幸之助発言集』 全45巻から厳選された普及版(全10巻)。 第3巻では、経営者を対象とした外部での講演のうち、昭和40年から44年にかけての、「不況を改革の転機として」ほか5編を収録。

まえがき

発刊のことば
 弊社では、平成三年四月より二年の歳月をかけて、『松下幸之助発言集』(全四十五巻)を発刊いたしました。これは、松下幸之助が生前行なった講演、講話、対談、インタビューなど、さまざまな発言を文字に再現したものですが、その中には、経営観はもとより、人間観、社会観、宇宙観など、松下幸之助のものの見方・考え方の全貌がほぼ網羅されております。発刊以来、多くの方々から、文庫版にしてさらに広範囲の人々に読んでいただくようにしては、というおすすめをいただいておりましたが、本文庫シリーズは、そのご要望にお応えして、四十五巻の中より「経営と人生」に焦点をあて、十巻に再編集したものです。
 本年は、松下幸之助が昭和二十一年にPHP研究所を創設いたしましてから、ちょうど五十年目の年に当たります。日本は、当時の悲惨な状況からめざましい経済発展を遂げてまいりましたが、今また新たに、難しい幾多の問題を抱えています。体験と思索のなかから生まれた知恵が、この激動する時代を二十一世紀に向けて生きる皆様方に、何らかの参考になれば幸いです。
  平成八年三月

PHP総合研究所

  • 目次






不況を改革の転機として9
 どの不況よりも深刻
 売れても金が入らない
 業者間の協調はむずかしい
 不景気が不景気を呼ぶ
 株価不振は経営不信
 大衆を喜ばせられるか
 好ましくない政府依存
 心を転換して自主協調へ
 特殊鋼業界の倒壊
 心なき経営者
 経済界が不況を招いた
 反省し勇猛心をもって
 "小ながら金"の誇り
<質疑応答>
 需要は無限にある
 中小企業の救済法は
 販売機構の大改革
 出向社員はお得意先
 経営者は率先垂範で
 政府に要望すべきことは
 法規法令の改正が必要
 道義道徳の退廃
 なぜ健全財政でインフレが起こる
 トップ会談をどうリードしたか
 政府の機構が物価を上げる
 茶と禅と経営哲学
日本経済と経営者の社会的責任101
 過当競争で次々倒産
 業界の安定に熱意をもって
 損して売るのは一種の暴力
 大手メーカーが三割も安く売る
 トップメーカーの社会的責任
 新規に進出する企業の配慮
 許されない資本の横暴
 なぜ物価は上がる
 物価上昇率を上まわる所得の伸び
 物価上昇に対処する方策
 日米台の小売業者の利益を見れば
 繁栄をかちとる道
 今日の発展は外国の力に負っている
 政治に対する力強い要望を
 経済人がほんとうに活躍する時代
対立と調和の精神で137
 社会情勢は刻々と変わる
 調和を前提としての対立
 素材を輸入して輸出を盛んにする
 利益をあげてこその輸出
 厳しいお客はありがたい
 コストを下げて物価を抑える
 物価はここ当分下がらない
 何のための学問向上か
 アンバランス国・日本
 組合の結成大会で祝辞を述べる
 組合としての新たな使命
 すべてのものは進化しつつある
 禅宗は自然消滅する
 「マルクスで飯が食えるのか」
 一億の人に一億の職業を
 "繁栄"につながるものを見極めよ
 視野を広げて、すべてを生かす
景気よし不景気またよし181
 なぜ日本が経済発展をしたか
 外国の技術を消化吸収して
 今後は政治のあと押しが必要
 アメリカは物品税を廃止した
 政治にロスがある
 秩序が高ければ物価は安い
 税金を払ってからが国民の仕事
 家は自分のために建てる
 不景気に順応しつつ成長する
 どれだけ伸ばせるかの自己認定を
 不景気またよし
<質疑応答>
 宗教も日に新たな姿を
 旧態依然の既成宗教
 繁栄、平和、幸福は与えられている
 財閥指定への抗議
 第三の立場に立って自分を見る
 退くべきは退き、進むべきは進む
 経営者は決することだけ
 生きた経営は教えられない
 需要者を名君たらしめること
 身を殺して徹底すれば通る
 正しいと思うことには強い
人間主体の経営239
 経営の基本は使命感をもつこと
 提案をありがたく受け入れる
 会社の発展は平凡な人々の力
 だれよりも熱意をもつこと
 責任は社長一人にある
 みずからの適性を評価する
 知識がないから勝負が速い
 神や国の名で行われる残虐行為
 人間の偉大さを見失っている
 自分の力量に応じた経営
 日に日に新しい経営を
 二十一世紀は日本の世紀
 日本人としての誇りをもって
<質疑応答>
 経営者を辞めるとき
 過疎をなくすために
 PHP活動について
 大胆に人を使う
お客様の喜びをわが喜びに283
 鈴木さんの熱意に打たれる
 ホテル経営のむずかしさ
 よいサービスは使命感から
 仕事を通して自己錬成
 喜ばれることに喜びを
 志をもったホテルマン
 ボーイの仕事も一つの経営
 職場は生きた人間道場
 喜びは余慶をもたらす
 つらさに耐えて成長する
索 引318