『松下幸之助発言集』 全45巻から厳選された普及版(全10巻)。 第5巻では、松下電器の経営方針発表会など、社内向けに行われた講話の中から、昭和27年から35年にかけての、「お客様の番頭になれ」ほか6編を収録。
まえがき
発刊のことば
弊社では、平成三年四月より二年の歳月をかけて、『松下幸之助発言集』(全四十五巻)を発刊いたしました。これは、松下幸之助が生前行なった講演、講話、対談、インタビューなど、さまざまな発言を文字に再現したものですが、その中には、経営観はもとより、人間観、社会観、宇宙観など、松下幸之助のものの見方・考え方の全貌がほぼ網羅されております。発刊以来、多くの方々から、文庫版にしてさらに広範囲の人々に読んでいただくようにしては、というおすすめをいただいておりましたが、本文庫シリーズは、そのご要望にお応えして、四十五巻の中より「経営と人生」に焦点をあて、十巻に再編集したものです。
本年は、松下幸之助が昭和二十一年にPHP研究所を創設いたしましてから、ちょうど五十年目の年に当たります。日本は、当時の悲惨な状況からめざましい経済発展を遂げてまいりましたが、今また新たに、難しい幾多の問題を抱えています。体験と思索のなかから生まれた知恵が、この激動する時代を二十一世紀に向けて生きる皆様方に、何らかの参考になれば幸いです。
平成八年三月
目次
| お客様の番頭になれ | 9 |
| "積極"の伝統精神を顕現 | |
| 積極化の基礎成る | |
| 技術、経営の体制を強化 | |
| 総合研究所の設置 | |
| 一品に誠意を映す | |
| お客様の番頭になれ | |
| 自発的な責任感がカギ | |
| 固有の美を伸ばす | |
| "正しい奉仕"を普及 | |
| 厚利多売による豊かな消費 | |
| 明るい運命をひらく道 | |
| 英知が貧困を打開する | |
| 政治に繁栄の理念なし | |
| 国運は国民の要望にかかっている | |
| 衆知による経営 | 43 |
| デフレに明けデフレに暮れた一年 | |
| 四本部制の実施 | |
| 本年度の一般情勢 | |
| 変わらざる伝統の心に立って | |
| 技術と品質の向上 | |
| 賢明にして公正な大衆の期待 | |
| 自主独立の上で他から協力を求める | |
| 蓼食う虫も好きずき | |
| 正しい競争のあり方 | |
| 資本主義と民主主義 | |
| 衆知による経営 | |
| わが社の前途 | |
| 今後五年間の展望 | 73 |
| 伸展を反映する今年の方針発表会 | |
| 常に己を正しく評価する | |
| 戦後の暗い憂鬱な第一歩 | |
| 七つの制約の中で | |
| 財閥指定への抗弁 | |
| 公職追放をめぐる不思議な話 | |
| 労働組合諸君の協力に感激 | |
| 断腸の思いの五カ年 | |
| すばらしい発展を見た後半の五年 | |
| 一陽来復の気配 | |
| 苦しむのが人間本来の姿ではない | |
| 五年後に八百億の売上げ | |
| 大衆との見えざる契約の遂行 | |
| 五年後には十億円の研究費 | |
| すすんで技術の交換を行おう | |
| 人材の養成が第一 | |
| 代理店、小売店の適正利潤の確保 | |
| 奉ずることによって奉ぜられる | |
| 労働組合はよき助言者 | |
| もっと厳しく、もっと真剣に | 119 |
| "悪い年をよい年に"の決意 | |
| 商いが増えて利益が減る | |
| 払拭されていない安易感 | |
| 自負心が災いしていないか | |
| 吟味して経費を使う | |
| ものの価値判断ができない姿 | |
| 厳しい要望にこたえてこそ | |
| アリの一穴から崩れる堤 | |
| 断行した販売制度の改革 | |
| 真剣な代理店の方々に申しわけない | |
| エスキ電機の偉大な飛躍 | |
| 画期的な創意工夫を | |
| 仕入先も道行く人もみなお得意様 | 155 |
| 発表会の盛況は会社の発展を表わす | |
| 完全に達成した昨年の目標 | |
| 好調の連続は油断を生みやすい | |
| 内面充実いまだしの感 | |
| "われもよし人もよし"の考えで | |
| 誹謗されても批判しない | |
| お互いに何をなすべきか | |
| 産業人としての真の誇りと喜びを | |
| 正しい利益を確保してこそ真の経営 | |
| 販売会社の経営力を高める | |
| 幹部を追いつめるまでの熱心さ | |
| 地位にあぐらをかかない | |
| どの工場も世界的な水準に | |
| 仕入先も道行く人もみなお得意様 | |
| 積極的に進めたい技術者の海外留学 | |
| 何ごとも限度がある | |
| 人事交流と給与と労働組合の問題 | |
| 自己の本質を正当に把握し生かす | |
| 絶えず腕を磨いているか | 201 |
| 人を中心とした松下電器の経営 | |
| 一歩を先んじる実力を | |
| ある写真会社の経営不振 | |
| 迅速果敢な経営 | |
| 実力を伸ばすためのコンクールを | |
| 実用価値と生きた設計 | |
| 設計の段位、経営の段位 | |
| 熱心であれば三年で変わる | |
| いいものを安くつくれる総合実力を | |
| 仕事の中での訓練 | |
| 部下の力を生かせる指導者に | |
| 速さの要求される時代 | |
| 表芸の腕を磨こう | |
| 米ソの競争で向上する宇宙科学 | |
| 五年先には週休二日制に | 233 |
| 日曜日でも一月十日は発表会 | |
| 十三項目にわたった昨年の方針発表 | |
| 五カ年計画の目標を四カ年で達成 | |
| 科学的経営の基礎、企画本部 | |
| 合議制による即決の体制に | |
| 本年もまたお互いに何をなすべきか | |
| 輪出は倍増したが...... | |
| 適正利潤の確保にはさらに努力を | |
| よいも悪いも経営者の熱意次第 | |
| 社会の要望によって存在が許される | |
| 考えも世界的水準に | |
| すべての方々が私たちの後援者 | |
| 技術者の海外派遣は今年も活発に | |
| 人の適正配置は断固行いたい | |
| 社会の常識の許すかぎりの給与を | |
| 国際競争に勝つための週二日の休日 | |
| 労働組合には終始一貫誠意を尽くして | |
| 衆知にもとづいた科学的経営を | |
| 専門研究所を設けて技術革新を | |
| 信用が増してきた松下電器 | |
| 海外への飛躍的な進出を図りたい | |
| 索 引 | 303 |
