『道をひらく』 を発行して10年、その後、 『PHP』 誌の裏表紙に連載された言葉から116 編を選んでまとめた人生の書。
まえがき
月刊誌「PHP」の裏表紙に毎号掲載してきた短文をまとめ「PHP道をひらく」として上梓してから十年近くになる。その間多くの方のご愛読を得て、三五〇万部という思いの外の部数に達し、続編をというご要望も多数いただいてきた。このほど、ある程度の編数がたまったので、一一六編を選んでまとめたものが本書である。折おりの感懐をそのまま綴ったものであるが、おのずとこの十年の日本の世情を反映して、日本と日本人の将来に対する私の思いをあらわしたものになっている。前著同様ご高覧賜われば幸いである。
昭和五十二年十二月
松下幸之助
松下幸之助
目次
睦 月 | |
心に期す | 10 |
この日この朝 | 12 |
フシの自覚 | 14 |
心の力 | 16 |
完全無欠 | 18 |
天与の妙味 | 20 |
くらべる | 22 |
初心 | 24 |
美しい日本 | 26 |
如 月 | |
冬の夜 | 30 |
今からでも | 32 |
古仏 | 34 |
徹底的に | 36 |
半鐘が鳴れば | 38 |
仰ぎ見給え | 40 |
出処進退 | 42 |
冬の陽光 | 44 |
彌 生 | |
春がきた | 48 |
春雷 | 50 |
すずしい眼 | 52 |
当然のこと | 54 |
積極主義 | 56 |
無限の宝庫 | 58 |
さくら | 60 |
春の海 | 62 |
甘える | 64 |
浩然と歩む | 66 |
卯 月 | |
素直な門出 | 70 |
激動 | 72 |
まだまだ | 74 |
花ひらく | 76 |
訴える | 78 |
雨の音 | 80 |
袖ふれ合うも | 82 |
愚直の人 | 84 |
池の音 | 86 |
心をひらく | 88 |
感謝する | 90 |
皐 月 | |
若鳥よ | 94 |
知恵は無限 | 96 |
次善の策 | 98 |
敵ながら | 100 |
定めなき日々に | 102 |
いそげ | 104 |
妙なもので | 106 |
転機 | 108 |
自分は自分 | 110 |
あやまる | 112 |
水無月 | |
降らば降れ | 116 |
熱心であること | 118 |
三日の手伝い | 120 |
格の上げ下げ | 122 |
素人と玄人 | 124 |
この時に幸あれ | 126 |
のりうつる | 128 |
仕事の人気 | 130 |
文 月 | |
夏 | 134 |
雲 | 136 |
冷静の美徳 | 138 |
夏の嵐 | 140 |
事あるたびに | 142 |
もがく | 144 |
鐘が鳴って | 146 |
葉 月 | |
汗 | 150 |
押しやる | 152 |
悲観・楽観 | 154 |
成るものは | 156 |
自分で払う | 158 |
しばし待て | 160 |
たしかめる | 162 |
耳を傾ける | 164 |
何が起こるか | 166 |
心あらば | 168 |
長 月 | |
こんにちは | 172 |
鈴をふる | 174 |
思いやる心 | 176 |
心静かに | 178 |
馬の目かくし | 180 |
責める | 182 |
静夜 | 184 |
様相不変 | 186 |
自分と他人 | 188 |
自然の声 | 190 |
まず奉仕せよ | 192 |
このめでたさ | 194 |
神無月 | |
柿の実 | 198 |
りくつ | 200 |
軽々しくは | 202 |
すぎる | 204 |
人類の経営 | 206 |
かわりはない | 208 |
寄りそう | 210 |
みんないっしょ | 212 |
自分のもの | 214 |
人心の深淵 | 216 |
霜 月 | |
もったいない | 220 |
国医 | 222 |
暖衣飽食 | 224 |
警鐘 | 226 |
誰が | 228 |
大らかに | 230 |
どこかで | 232 |
自明の理 | 234 |
国運 | 236 |
師 走 | |
年の暮れ | 240 |
未練 | 242 |
この子らと | 244 |
成功の連続 | 246 |
心のぬくもり | 248 |
自己反省 | 250 |
脚下照顧 | 252 |
世の中 | 254 |
ほんとうに | 256 |
刻一刻 | 258 |
対処の道 | 260 |
新たな時代 | 262 |