『松下幸之助発言集』 全45巻から厳選された普及版(全10巻)。 第2巻では、経営者を対象とした外部での講演のうち、昭和38年から40年にかけての、「経営者の責任感」ほか4編を収録。

まえがき

発刊のことば
 弊社では、平成三年四月より二年の歳月をかけて、『松下幸之助発言集』(全四十五巻)を発刊いたしました。これは、松下幸之助が生前行なった講演、講話、対談、インタビューなど、さまざまな発言を文字に再現したものですが、その中には、経営観はもとより、人間観、社会観、宇宙観など、松下幸之助のものの見方・考え方の全貌がほぼ網羅されております。発刊以来、多くの方々から、文庫版にしてさらに広範囲の人々に読んでいただくようにしては、というおすすめをいただいておりましたが、本文庫シリーズは、そのご要望にお応えして、四十五巻の中より「経営と人生」に焦点をあて、十巻に再編集したものです。
 本年は、松下幸之助が昭和二十一年にPHP研究所を創設いたしましてから、ちょうど五十年目の年に当たります。日本は、当時の悲惨な状況からめざましい経済発展を遂げてまいりましたが、今また新たに、難しい幾多の問題を抱えています。体験と思索のなかから生まれた知恵が、この激動する時代を二十一世紀に向けて生きる皆様方に、何らかの参考になれば幸いです。
  平成八年三月

PHP総合研究所

  • 目次


経営者の責任感9
 体力と知力は何歳がピークか
 実力を自覚し、経験者を使う
 一〇〇パーセント実力を生かす
 実力者とそのポスト
 宝の持ち腐れでは会社が伸びない
 責任は自分一人にある
 正しい経営理念を生み出す
 どこまで徹底できるか
 水と闘って初めて泳げる
 ケタ違いのアメリカの富
 三九〇対一の実力差
 建国二百年にして
 民主主義へのわれわれの錯覚
 権利と義務が車の両輪
 国旗のもとに精神統一
<質疑応答>
 事業部制をなぜ導入したか
 事業部制で経営者が育った
 事業とはむずかしいものではない
 いい人ばかりは集められない
 悩むことによって向上する
 経営者として一つの人生観をもつ
 ガラス張りの経営
 功労のある人の処遇
 中小企業は間口よりも奥行き
 魅力がなければ人は集まらない
 分に応じた人が集まる
 志のあるところに道はひらける
 一所懸命働いたら利益はひとりでに来る
 技術受け入れの心がけ
 経理は公明正大に
 日本の税金は高すぎる
 意見が言える空気をつくる
 日本は管理職が多すぎる
 人間は信仰本能をもっている
 戦後に六百五十の新興宗教が生まれた
 財産三分法がいちばん安全
適正経営を求める努力を99
 世界に遜色のない都市計画
 日本の経済界は富士山
 戦後の借金経営からの脱却を
 外国の援助を受けて
 自分だけの力ではない
 適正価格の四つの観点
 力強い商売は適正価格から
 "適正"を絶えず求めて
 儲けない会社は罰せられるべき
 過当競争と戦争
 みんなが儲けているアメリカ
 深刻な人手不足
<質疑応答>
 人使いのコツは長所を見ること
 借金嫌いは好ましい
 なぜアメリカは発展したか
 人間の幸福とは
開放経済下における経営141
 経済界が尖兵となる
 日本の経営者は苦労が多い
 合併、多角化で能率が上がるか
 専門細分化して仕事を大きくする
 一品をもって世界で勝負
 経営者五つの条件
 社会性は適正利潤の確保から
 自己資金か借入金か
 輸出こそ利益の確保を
 分業すればコストが下がる
経済国難にどう対処するか175
 開放経済への覚悟を
 開放経済は経済国難である
 総合多角化と専門細分化
 企業の社会性と利潤の追求
 輸出は薄口銭でもいいのか
 真々庵の庭園について
 PHPの研究を始めた理由
<質疑応答>
 砂糖業界の現状
 過当競争をみずからがつくっている
 思案が尽きれば休養すればよい
 破産しても自由経済を押し通す決意
 ケネディ大統領の名言
 信用膨脹を防止する
 労働組合は生産性向上に関心を
 相互信頼の経営
 経営者がまず目覚めること
 会社の成否は社長一人の責任
 しみついた悪しき伝統をどうするか
 適性ある人が衝にあたる
 膨脹よりも安定経営を
 政府へ力強く要望しよう
 二頭政治はしない
 吸収合併した会社のもっていき方
 "カン"にどの程度ウエートをおくか
 民度に適合した教育を
 ドイツ人の合理的発想
 文部省の管轄外の大学をつくる
 遅れている日本の大学
 多角経営を評価しすぎる
 安易な多角経営は一種の罪悪
 専門メーカーに徹する
 創業から十三年間は無我夢中
 宗教活動の隆盛を見てヒントを得る
ダム経営論261
 うらやましいドイツの経営事情
 十三年前のフランクフルト
 わが国は再検討期を迎えている
 倒産に見る異常性
 経営者の責任が追及される時代
 世界的変動が起こりつつある
 三十年間も値段の変わらない乾電池
 "ダム経営"を提唱する
 歩積みをしておいた話
 忙しくして利益が少ない理由
 "適正経営"は実力相応の経営
 適正でない経営は利潤が低下する
 専門経営で世界の檜舞台ヘ
 労使の結合によって企業の繁栄を
 社会の発展と物価騰貴
 消費者と生産者は裏腹のもの
 電子計算機と報告書の廃止
 ムダを排して生産性を高めよう
 たゆまず経済速度で
索 引314