『松下幸之助発言集』 全45巻から厳選された普及版(全10巻)。 第4巻では、経営者を対象とした外部での講演のうち、昭和44年から58年にかけての、「松下電器発展の要因」ほか6編を収録。
まえがき
発刊のことば
弊社では、平成三年四月より二年の歳月をかけて、『松下幸之助発言集』(全四十五巻)を発刊いたしました。これは、松下幸之助が生前行なった講演、講話、対談、インタビューなど、さまざまな発言を文字に再現したものですが、その中には、経営観はもとより、人間観、社会観、宇宙観など、松下幸之助のものの見方・考え方の全貌がほぼ網羅されております。発刊以来、多くの方々から、文庫版にしてさらに広範囲の人々に読んでいただくようにしては、というおすすめをいただいておりましたが、本文庫シリーズは、そのご要望にお応えして、四十五巻の中より「経営と人生」に焦点をあて、十巻に再編集したものです。
本年は、松下幸之助が昭和二十一年にPHP研究所を創設いたしましてから、ちょうど五十年目の年に当たります。日本は、当時の悲惨な状況からめざましい経済発展を遂げてまいりましたが、今また新たに、難しい幾多の問題を抱えています。体験と思索のなかから生まれた知恵が、この激動する時代を二十一世紀に向けて生きる皆様方に、何らかの参考になれば幸いです。
平成八年三月
目次
松下電器発展の要因 | 9 | |||
好もしい人に恵まれる | ||||
商売は公のもの | ||||
ガラス張りで全員経営 | ||||
年に三十四万件の提案 | ||||
「命、これ従う」ではない経営 | ||||
言いたいことが言える | ||||
国や会社には旗印が必要 | ||||
毎年行う経営方針発表会 | ||||
完璧だとかえって人が使えない | ||||
真の勇気とは | ||||
全体のために荒療治を断行 | ||||
為政者の見識が必要 | ||||
企業と社会 | 37 | |||
企業は国家のもの | ||||
五十年前に悟る | ||||
企業は国家からの預かりもの | ||||
アメリカは不景気で物価高 | ||||
電子計算機の効用はどこヘ | ||||
電子計算機を使いこなす知恵 | ||||
発想が発想を呼ぶ | ||||
日本独自の国家経営を | ||||
自由資本主義を放任すると | ||||
共同生活を豊かにする生産と消費を | ||||
企業はすべての人のもの | ||||
新しい人間観で第二のルネサンスを | ||||
私の利益はあなたの利益 | ||||
なぜ過当競争がいけないのか | ||||
競争にはルールが要る | ||||
本業に徹すれば物価は下がる | ||||
企業は社会と別には存在しない | ||||
<質疑応答> | ||||
不買、買い控えで正常に返る | ||||
物的公害は心の公害から | ||||
知恵を磨いて知識を使う | ||||
新時代に臨む経営理念 | 93 | |||
急テンポに変化する世相 | ||||
国家の経営、個人の経営 | ||||
企業はだれのものか | ||||
<質疑応答> | ||||
天下りについて | ||||
株主中心か従業員の福祉か | ||||
第三の思想で争いをなくす | ||||
中小企業は国の中心 | ||||
東大生が大企業に行く不公平 | ||||
経営と資本の分離 | ||||
企業が悪いか、政治が悪いか | ||||
調和学の勧め | ||||
政治献金の是非 | ||||
東京集中をどうする | ||||
不況時の心得 | 131 | |||
全部が赤字の街道を走っている | ||||
多少は濡れてもいい | ||||
「そのうちに天気になりますよ」 | ||||
あせって泳ぐ必要はない | ||||
大芝居を見ているようなもの | ||||
会社が失業者の面倒をみている | ||||
今は心身を休めるとき | ||||
責任転嫁を改める | ||||
自覚して立ち上がる時期が来た | ||||
明治生まれの果たすべき役割 | ||||
将来の指針となる国是が必要 | ||||
百兆円の公債発行を | ||||
日本の将来はまことに有望 | ||||
日本のよさを見直そう | ||||
わが経営を語る | 163 | |||
加藤大観先生のこと | ||||
達人も心を乱すことがある | ||||
"怒り"で事を決してはいけない | ||||
人の上に立つ者の責任 | ||||
製品の裏書きがあってこそ | ||||
教えを受けつつ | ||||
"経営指導料"の発想 | ||||
絶えずよりよき物を | ||||
抜本的に発想を変えれば | ||||
過去を知ることの重要性 | ||||
宝椅子の成功 | ||||
経営者が会社をつぶす | ||||
賢い人はかえって危ない | ||||
究極の差は"私"の有無 | ||||
難局を乗り切る責任の自覚を | ||||
得意先の息子を奉公に出す | ||||
耳を傾け衆知を集める | ||||
人の知恵を借りて | ||||
感謝、感激の日々を | 219 | |||
三世紀にわたって生きる | ||||
大学の増加と犯罪の増加 | ||||
知育に偏していないか | ||||
このままでは行きづまる | ||||
鄧小平さんの態度に感じたこと | ||||
なぜ不平や不満が多いのか | ||||
徳川時代の若殿教育 | ||||
選挙権を得た誇りと喜び | ||||
価値判断ができるということ | ||||
人生の先輩としての責任 | ||||
日々刻々、感激の日を送っている | ||||
松下政経塾の設立 | ||||
"文武両道"が本来の指導精神 | ||||
日本のいいところを探そう | ||||
楽観主義と悲観主義 | ||||
「石炭にきいてみましょう」 | ||||
成功するまでやめない | ||||
世界の若き社長と語る | 263 | |||
十年前に提唱した新しい人間観 | ||||
事故に遭って"運の強さ"を悟る | ||||
木造船と木造飛行機をつくる | ||||
七百万円の負債を背負って再出発 | ||||
不景気は天然現象ではない | ||||
<質疑応答> | ||||
何ごとも「灯台下暗し」 | ||||
素直になれば真実が見える | ||||
"二百五十年計画"について | ||||
第三世界の人をどう救うか | ||||
理屈にこだわったらダメ | ||||
民主主義の発達した国の病気 | ||||
総理大臣の給料は安すぎる | ||||
四囲の大勢に順応すること | ||||
女性と男性の力は半分ずつ | ||||
ビジネスマンは愛されることが第一 | ||||
索 引 | 299 |