『松下幸之助発言集』 全45巻から厳選された普及版。(全10巻) 第6巻では、松下電器の経営方針発表会など、社内向けに行われた講話の中から、昭和36年から53年にかけての、「文殊の知恵が出る経営」ほか6編を収録。
まえがき
発刊のことば
弊社では、平成三年四月より二年の歳月をかけて、『松下幸之助発言集』(全四十五巻)を発刊いたしました。これは、松下幸之助が生前行なった講演、講話、対談、インタビューなど、さまざまな発言を文字に再現したものですが、その中には、経営観はもとより、人間観、社会観、宇宙観など、松下幸之助のものの見方・考え方の全貌がほぼ網羅されております。発刊以来、多くの方々から、文庫版にしてさらに広範囲の人々に読んでいただくようにしては、というおすすめをいただいておりましたが、本文庫シリーズは、そのご要望にお応えして、四十五巻の中より「経営と人生」に焦点をあて、十巻に再編集したものです。
本年は、松下幸之助が昭和二十一年にPHP研究所を創設いたしましてから、ちょうど五十年目の年に当たります。日本は、当時の悲惨な状況からめざましい経済発展を遂げてまいりましたが、今また新たに、難しい幾多の問題を抱えています。体験と思索のなかから生まれた知恵が、この激動する時代を二十一世紀に向けて生きる皆様方に、何らかの参考になれば幸いです。
平成八年三月
目次
| 文殊の知恵が出る経営 | 9 |
| 合わない健康法は体をこわす | |
| ときには気分一新が必要 | |
| 将来の光明を見いだす | |
| 人間は気分の動物 | |
| 心の動きをつかむ | |
| 人間関係で職場の雰囲気は決まる | |
| 環境と働く喜び | |
| 悩みの原因を取り除く | |
| 重電機部門に進出する気運 | |
| ロケットの打ち上げもできる | |
| 明るい光明がさしている | |
| 天下を取るような知恵才覚 | |
| なすべきことをなすべきときにする | |
| 英国の衰微 | |
| 進歩を否定すると行きづまる | |
| 武士道の精神を経営に | |
| 伸びる力をどう生かすか | |
| 個人的意欲で命令してはいけない | |
| ワンマンの弊害 | |
| やはり一人の力よりも十人の力 | |
| 熱意から生まれる経営 | 57 |
| 株価が低迷している | |
| 増資資金が集まらない | |
| 経済国難には一致団結して | |
| 予算がないから待ってほしい | |
| 必要なら借金してでもやるのが商売 | |
| 予算は内輪の心づもり | |
| 薄氷を踏むがごとき経済膨脹 | |
| 販売制度の切り替えに取り組む | |
| 小売店も経営安定を | |
| "率先して制度を生かしてください" | |
| 一品たりとも不良品を出さない | |
| 三とおりの社主通達 | |
| 厳しい責任の追及 | |
| 不良品の恐ろしさを知る会社 | |
| 仕入先は事業部長が決めよ | |
| 経営者として適材であるかどうか | |
| 本業に全身全霊を打ちこむ喜びを | |
| 熱意のあまり生まれる制度 | |
| 自分のつくった物は自分で売る | |
| 足りないものは他から求める | |
| お得意先大事の心に徹して | 109 |
| 溌剌とした北海道店会の皆さん | |
| "やろう"という気分が盛り上がる | |
| 熱心なメガネ屋さん | |
| 商売を離れた行き方に打たれる | |
| 新制度の成功のカギは...... | |
| 商売のじゃまをしていないか | |
| 姿勢を正し、本来の商売を | |
| 五年後に賃金をアメリカに近づけたい | 127 |
| 一陽来復の兆し | |
| 内外とも力強い競争が起こってくる | |
| 認められてきたわが社の主義主張 | |
| 経営理念は世界の超一流 | |
| 海外工場でも模範的な経営 | |
| 世間は常に正しい | |
| 業界の安定勢力の地位を保ちつつ | |
| 人知が進めば物価は下がるもの | |
| 松下電器再出発のとき | |
| 追及があって初めてものが生まれる | |
| よき追及者であれ | |
| 五年先に欧州を抜く賃金に | |
| 世間の評価を裏切ってはいけない | |
| 経営が好きかどうか | 165 |
| 体験を他人に伝える研修会 | |
| 充実したい経営者としての内容 | |
| 経営のコツを悟る | |
| 立派な経営者のもとには人材が育つ | |
| コツをつかむには好きになれ | |
| 経営に生きがいを | |
| レジャーの中からもヒントをつかむ | |
| 遊びに堕す人、生かす人 | |
| 商売好きな人だけが生き残る | |
| 頼む心、拝む心根 | |
| ほんとうの名経営者とは | |
| "新生松下"の意識革命を | 195 |
| 体は老化しても精神は青春 | |
| 大勢に順応して信念を確立する | |
| 技術についての通訳が必要 | |
| 自主独立経営をさらに進めるために | |
| 再出発して新生松下をつくる | |
| 一分の遅れは失敗者になる | |
| エジソン像に何を感じるか | |
| 名口入、五代五兵衛翁の教え | |
| 見ぬく目、判断するカン | |
| 常にプ口としての自覚に立つ | |
| 立派な製品つくりを追求する | |
| 技術、知識、カンが必要 | |
| 同僚と経験、知識を分かちあう | |
| 衆知が反発しあう時代 | |
| 一人の目覚めは全員の目覚め | |
| 天来の声『人間を考える』 | |
| 海綿の頭で集中する | |
| <質疑応答> | |
| 新事業部制度が技術者に与える影響 | |
| 新事業部制度における研究所 | |
| 松下電器の本年の発展 | |
| 松下工学院の使命を再検討する | |
| 生産技術研究所の活用 | |
| 皆さん、六十年間ありがとう | 259 |
| 入院中に三回転ぶ | |
| 文句を言うのが当たり前 | |
| 六十年間に三度の難局 | |
| 一糸乱れぬ活動の成果 | |
| 昼夜兼行の陣頭指揮 | |
| 月賦販売会社を設立する | |
| やれると信じたならば必ずできる | |
| 六十年間、どうもありがとう | |
| 索 引 | 283 |
