昭和50(1975)年11月13日、松下幸之助は神道大系編纂会会長に就任しました。松下電器で事務を担当した松下電器常務取締役(当時)の小川鍛(きたえ)氏によれば、戦時中に108巻の目録をつくった段階で終戦となり、そのまま放置されていた事業だったとのことです(※1)。

 戦後に改めて精査し、120巻1000セットを10年以上かけて出版する計画が立てられました。小川氏は十数年後も自分が生きているか不安だったものの、幸之助が21世紀まで生きると公言していたので引受けたと述べています。幸之助は編纂事業について、「これは人類の救世主になる」「画竜点睛ここにある」と述べていました(※2)。


 PHP研究所でも、これに呼応した活動がありました。全3回の神道勉強会が開催され、外部から講師を招き、役員と研究員が神道について学んでいます(表)。

shintoh-study group.png


 第2回で講師を担当した西田長男氏は、戦前の神道大系編纂事業について造詣が深く、幸之助に編纂事業の再開を訴えた人であると言われています(※3)。幸之助が伊勢神宮崇敬会会長だったことが、きっかけとなりました。


 神道大系編纂会は昭和52(1977)年4月に財団法人として認可されました。幸之助の没後も事業は継続され、『神道大系』全120巻が昭和52(1977)年から平成6(1994)年、『続神道大系』全50巻が平成7(1995)年から平成19(2007)年まで刊行されました。翌平成20(2008)年11月28日に財団法人は解散しています。



1)昭和53(1978)年11月10日収録のPHPゼミナール動画(№ODB178039)より。

2)この発言は、アーノルド・J・トインビー氏が、世界の文明の行き詰まりを打開する鍵として、日本の神道に着目していたことと関連があるようです。アーノルド・J・トインビー『日本の活路』(国際PHP研究所、1974年)96~97頁。

3)ウェブ公開の次の論文が、参考になりました。三橋健「松下幸之助と神道大系の編纂」『大倉山論集』第63輯(大倉精神文化研究所、2017年)。

http://www.okuraken.or.jp/files/8214/9127/4398/63_mitsuhashi_tokushu.pdf