松下電器が京都の料亭に全国の得意先を招き、宴席を設けたときのこと。当日、会場の準備をしていたある社員は、下見に来た松下幸之助にこんなことを言われたそうです。
「ご飯の盛りつけに注意してな。東北の方は、いつもおいしいご飯をたくさん食べておられる。何度もおかわりするのは気が引けるものだから、きつく盛りつけてあげなさい。京都の方は少食なので、無理されてはいけないから軽く。九州の皆さんは普通でいいな」
マニュアル通り、一律に行なうのではなく、相手に応じて細心の計らいをするのが幸之助のもてなし方でした。幸之助は言います。
「接客の基本は、かゆいところに手が届くような心配りをすることである。皆に満足を与えたいという考え方をもっていないと、人をお呼びする資格はない」
座布団の間隔を開けた理由とは
京都・真々庵に来客があるということで、社員が座敷に準備を整えました。いつものように幸之助は、等間隔にきちんと並べられた座布団を一つひとつ「ここにはAさん」「次がBさん」と、順に指さしながら確認していきます。そして、Fさんのところで立ち止まり、社員に指示しました。
「この座布団、両方とのあいだをもうちょっと開けてや」
「ちゃんと並んでいるのに……」と社員が困惑していると、幸之助は「Fさんな、かなり肥えてはるねん」と言って笑ったのでした。
社員は「正直まいったと思った。この心憎いばかりの気配りを、おそらく客は気づかれないのではないか。相手に見えないところでのきめ細かな気配りは、少年のころの丁稚奉公以来、長い人生経験のなかで、あらゆる機会を通じて身につけられた対人応対のすべであろう」と述べています。
磯で味わった寿司折り
幸之助のそうした配慮は来客だけでなく、部下に対してもなされました。
昭和三十三年五月、工場建設の候補地を検分するため、幸之助が神奈川県湘南地区を訪れたことがあります。辻堂工場の責任者Y氏と蓄電池工場の責任者I氏の案内で、数カ所を回り終えたのが昼の十二時過ぎでした。
「きょうは天気もいいから、海岸で昼食を食べよう」。幸之助はそう言って、車を稲村ヶ崎へと向けさせました。「ゆうべ新橋の寿司屋に、握りを五人分つくっておいてくれと頼んでおいたんや。今朝、出しなに持ってきた」。
磯の香のする波打ち際にござを広げ、秘書のU氏が折り詰めを配ろうとしたとき、幸之助が声をかけたのです。
「きみ、そのうちの二つに小さな紐で印がしてあるやろ。それが関東味できみら二人(U氏と運転手)の分、あとの三つは関西味でY君とI君とわしの分や」
それぞれの出身地にまで及んだ幸之助の心馳せに四人の社員は恐縮し、感慨ひとしおで弁当を味わったといいます。
(つづく)
◆『PHP』2016年9月号より
筆者
佐藤悌二郎(PHP研究所客員)
2015年までの連載「松下幸之助の歩んだ道・学んだこと」をまとめた書籍が好評発売中!!