きみ、座布団が裏返しや――仕事を見る眼〈13〉
仕事

きみ、座布団が裏返しや――仕事を見る眼〈13〉

 京都東山山麓の真々庵、現在はパナソニックグループの迎賓館になっているが、もとは幸之助の別邸で、昭和三十六年から四十二年までPHP研究所の本拠でもあったところである。ここに幸之

区会議員選挙に当選――人生断章〈13〉
人生

区会議員選挙に当選――人生断章〈13〉

 大正十四年、幸之助は町内から推され、大阪市の連合区会議員の選挙に立候補することになった。健康状態があまりよくないからと断わったが、「もう町内有志で決めたことでもあるし、選挙運

きみ、あんまり働きなや――人を見る眼〈12〉
人材育成

きみ、あんまり働きなや――人を見る眼〈12〉

 昭和三十七年十月、松下電器は、台湾松下電器を現地資本と合弁で設立した。人員は百人あまり、主製品はラジオとステレオ。しかし、当初、経営は非常に厳しく、設立から約一年で資本金にほ

外国語がわからんので......――情を添える〈12〉
心くばり

外国語がわからんので......――情を添える〈12〉

 昭和十年から数年にわたって、幸之助は、今でいう社内誌にあたる『歩一会会誌』という小冊子に、みずからの生いたち、事業の変遷などを書きつづっていた。大阪の門真から、そのころ幸之助

混乱の渦中でも公正を守る――共存共栄への願い〈12〉
共存共栄

混乱の渦中でも公正を守る――共存共栄への願い〈12〉

 戦争直後の松下電器と幸之助は、制限会社としての指定、財閥家族としての指定など七項目に及ぶ制約を受けて、思うように仕事ができない状態であった。  一方、世の中のインフレは進み

こけたら立たなあかんねん――繁栄への発想〈12〉
発想法

こけたら立たなあかんねん――繁栄への発想〈12〉

 昭和九年九月二十一日、四国、近畿地方を中心に、気象観測所始まって以来の大型台風が吹きあれた。室戸台風である。  その爪痕は深く、死者・行方不明者三千人、負傷者一万五千人、家

過当競争は罪悪である――経営の姿勢〈12〉
経営

過当競争は罪悪である――経営の姿勢〈12〉

 昭和三十八年九月、ニューヨークで国際科学経営管理協議会(CIOS)主催の第十三回国際経営会議が、世界各国から三千人に及ぶ学者、実業人などを集めて開かれた。この会議に招かれた幸

いくら薄いラジオでも――仕事を見る眼〈12〉
仕事

いくら薄いラジオでも――仕事を見る眼〈12〉

 ラジオがどんどん小型になり、その競争が激しく展開されていたころの話である。ラジオ事業部の事業部長と技術責任者が、開発中の超薄型ラジオを持って幸之助を訪ねた。ラジオの大きさは名

おまえはどっちの店員か――人生断章〈12〉
人生

おまえはどっちの店員か――人生断章〈12〉

 自転車店で小僧としての修業を始めて三年目、十三歳のころのことである。  幸之助は、“一度自分一人で自転車を売ってみたいものだ”と考えるようになってい

ウルトラCのトースター――人を見る眼〈11〉
人材育成

ウルトラCのトースター――人を見る眼〈11〉

 バイメタル方式の自動トースターが開発されたときのことである。開発にあたった技術者二人が、試作品を持って本社の製品審査室に赴いた。審査室は新製品を検査する部署であるが、二人が廊

思いがけない餞別――情を添える〈11〉
心くばり

思いがけない餞別――情を添える〈11〉

 昭和二十四年、戦後の混乱のなかで、松下電器はそれまでの歴史にもその後の歴史にもない、解雇や依願退職を募るという異例の対策を講じつつあった。そうしたなかで、戦前からデザイナーと

いくらで売ったらいいでしょう――共存共栄への願い〈11〉
共存共栄

いくらで売ったらいいでしょう――共存共栄への願い〈11〉

 幸之助が初めてソケットを考案製造したときのことである。ソケットをつくりはしたが、いわばまったくの素人、それをいくらで売っていいかがわからない。  そこで幸之助は、さっそく、